特集
  JBC前哨戦
    
      
        
          | 実施日 | レース名 | 格/シリーズ | 競馬場 | 距離 | 
| 8/5(日) | レパードステークス | GⅢ/JRA | JRA新潟 | 1,800m | 
| 8/12(日) | エルムステークス | GⅢ/JRA | JRA札幌 | 1,700m | 
| 8/14(火) | サマーチャンピオン | JpnⅢ | 佐賀 | 1,400m | 
| 8/15(水) | クラスターカップ | JpnⅢ | 盛岡 | 1,200m | 
| 8/16(木) | ブリーダーズゴールドカップ | JpnⅢ/GDJ(古馬) | 門別 | 2,000m | 
| 8/26(日) | ビューチフルドリーマーカップ | GDJ(古馬) | 水沢 | 1,900m | 
| 8/29(水) | アフター5スター賞 |  | 大井 | 1,200m | 
| 9/9(日) | 青藍賞 |  | 水沢 | 1,600m | 
| 9/11(火) | 秋桜賞 | GDJ(古馬) | 名古屋 | 1,400m | 
| 9/17(祝月) | 珊瑚冠賞 |  | 高知 | 1,900m | 
| 9/19(水) | 東京記念 |  | 大井 | 2,400m | 
| 9/20(木) | オータムカップ |  | 笠松 | 1,900m | 
| 9/28(金) | 姫山菊花賞 |  | 園田 | 1,700m | 
| 9/29(土) | シリウスステークス | GⅢ/JRA | JRA阪神 | 2,000m | 
| 10/2(火) | 白山大賞典 | JpnⅢ | 金沢 | 2,100m | 
| 10/4(木) | 道営スプリント |  | 門別 | 1,200m | 
        
        
        
        
        
          
            第30回 珊瑚冠賞
            9/17(祝月) 高知競馬場 1,900m
            イッツガナハプン
           
          
         
    早め先頭から押し切って勝利 春に続いて中距離重賞を制覇
    
    
		 この日の第1レースが始まる前、先日の秋桜賞を制したディアマルコを管理する那俄性哲也調教師が、検量室で別府真司調教師と「JBCレディスクラシックに出走させるかどうか」について議論していた。ちなみにその結論は「今のところ未定」。それでも高知からJRA京都競馬場まではそれほど遠くないということもあって、メリットとデメリットを考えていく価値はあるという様子ではあった。
		 JBCクラシック指定競走の珊瑚冠賞は、距離が今年のJBCクラシックJpnⅠと同じ1900メートル。高知でこの距離で行われる古馬重賞は、春の二十四万石賞とこのレースの2つだけだ。そうなると、今年の二十四万石賞を制したイッツガナハプンが単勝1.9倍の支持を集めたのは当然のこと。出走9頭のうち5頭が前走でA級2組より下のクラスに出走しているというメンバー構成も、その人気に拍車をかけた。
		 しかしレース展開は各馬にとって厳しいものになった。
		 「主導権を取るタイプの馬ではないんですが、前に行く馬がいなかったので」と佐原秀泰騎手がレース後に話したマイネルバルビゾンが単騎逃げ。9頭の隊列は序盤こそ長くなったがその差は徐々に縮まって、1周目スタンド前では各騎手が手綱を抑えて勝負どころを探る形。2コーナーでは最後方のワイルドコットン以外の8頭が、ほとんど一団という展開になった。
		 その流れのなか、イッツガナハプンは4番手のアウトコース。2周目3コーナー手前で、その少し前にいたチャオが仕掛けて先頭を取りに行くと、イッツガナハプンも追い上げを開始。3コーナーの中ほどで先頭に立って、後続を突き放しにかかった。
		 最後の直線入口では2番手以下に3馬身以上の差。しかしゴールが近づくにつれ、道中は馬群の後方にいたエイシンファイヤーが徐々に差を詰めてきた。それでも早めに動いてセーフティリードを確保した赤岡修次騎手の判断は功を奏し、イッツガナハプンが1馬身差で押し切って勝利。結果的には道中の位置取りが明暗を分ける形になった。
		 レース終了後に「スタートがよかったのがなにより」と、勝利を挙げた赤岡騎手が笑顔で話す一方、「距離が長い分もありますし、道中の流れが緩くなったのも響きました」と、2着に敗れた西川敏弘騎手は悔しそう。3着だったチャオの岡村卓弥騎手も「勝負どころから“用意ドン”の形になると、これが精一杯」、4着だったキープインタッチの永森大智騎手も「動きにくい位置にハマってしまいました。行く馬がいなさすぎてペースが遅かったのもキツかったです」と、その流れには苦労したようだった。それだけに今回は、早めに動けるイッツガナハプンの総合力が上回ったということなのだろう。
		 表彰式のあと、イッツガナハプンの馬主である田中良輝氏にJBC競走について水を向けると「調教師さんと赤岡騎手にお任せしていますから」とのこと。それを受けて田中守調教師に聞くと「もう9歳なので大事にしていきたいと思っていますから、高知県知事賞が次の目標になるでしょうね。JBCへの出走は考えていません」と、今後の見通しを話した。
        
        
        
        
        
        
        
        
        
		取材・文:浅野靖典
		写真:桂伸也(いちかんぽ)
        
     
    
   
コメント
前走のダメージがまだ残っている感じで、レース前は不安に思うところもありました。レースは流れが遅くて、この馬にしてはハミを取りがちな走りになりましたが、なんとか頑張ってくれましたね。出走メンバーを見て展開的に厳しくなりそうだと思ったので、先生と相談して早めに行くことにしました。
見た目の仕上がりは良いと思ったんですが、乗ってみたら物足りないという感じがありました。赤岡騎手とは、このメンバーだと道中で行き場がなくなる可能性があるので前の位置を取りに行こうと話しましたが、末脚が切れる馬がいたら危なかったかも。今回は人気に応えられて、本当にホッとしています。