特集
  JBC前哨戦
    
      
        
          | 実施日 | レース名 | 格/シリーズ | 競馬場 | 距離 | 
| 8/5(日) | レパードステークス | GⅢ/JRA | JRA新潟 | 1,800m | 
| 8/12(日) | エルムステークス | GⅢ/JRA | JRA札幌 | 1,700m | 
| 8/14(火) | サマーチャンピオン | JpnⅢ | 佐賀 | 1,400m | 
| 8/15(水) | クラスターカップ | JpnⅢ | 盛岡 | 1,200m | 
| 8/16(木) | ブリーダーズゴールドカップ | JpnⅢ/GDJ(古馬) | 門別 | 2,000m | 
| 8/26(日) | ビューチフルドリーマーカップ | GDJ(古馬) | 水沢 | 1,900m | 
| 8/29(水) | アフター5スター賞 |  | 大井 | 1,200m | 
| 9/9(日) | 青藍賞 |  | 水沢 | 1,600m | 
| 9/11(火) | 秋桜賞 | GDJ(古馬) | 名古屋 | 1,400m | 
| 9/17(祝月) | 珊瑚冠賞 |  | 高知 | 1,900m | 
| 9/19(水) | 東京記念 |  | 大井 | 2,400m | 
| 9/20(木) | オータムカップ |  | 笠松 | 1,900m | 
| 9/28(金) | 姫山菊花賞 |  | 園田 | 1,700m | 
| 9/29(土) | シリウスステークス | GⅢ/JRA | JRA阪神 | 2,000m | 
| 10/2(火) | 白山大賞典 | JpnⅢ | 金沢 | 2,100m | 
| 10/4(木) | 道営スプリント |  | 門別 | 1,200m | 
        
        
        
        
        
          
            第23回 エルムステークス GⅢ
            8/12(日) JRA札幌競馬場 1,700m
            ハイランドピーク
           
          
         
    粘る逃げ馬を競り落とし重賞初制覇 船橋から遠征したリッカルドは6着
    
    
		 地方からは船橋のリッカルドが遠征。一昨年のこのレースの勝ち馬であり、船橋移籍後は圧倒的な強さで重賞を4連勝。帝王賞JpnⅠでも地方最先着の4着と、7歳とはいえ、むしろ中央時代以上に充実ぶりを感じさせる近況。1番人気は、前走マーキュリーカップJpnⅢで連覇を果たしたミツバだが、その単勝は3.9倍。リッカルドは、ハイランドピーク、ドリームキラリに続く4番人気で単勝は5.9倍。5番人気以下は単勝が10倍以上で、この4頭が人気を分け合った。
		 抜群のスタートから先手をとったのはドリームキラリで、外目の枠から気合を入れて2番手がブラゾンドゥリス、ハイランドピークが3番手ですんなりと隊列が決まった。3番枠のミツバは行き脚がつかず、一旦下げて外に持ち出し、1~2コーナーを最後方で回った。
		 3コーナーでハイランドピークが先頭のドリームキラリをとらえにかかり、ブラゾンドゥリスが徐々に後退すると、4コーナーからは2頭の一騎打ち。じわじわと前に出たハイランドピークがドリームキラリに1馬身1/4差をつけて重賞初制覇。鞍上の横山和生騎手は、地方では2013年のエーデルワイス賞JpnⅢ(門別)をフクノドリームで制しているが、JRAではデビュー8年目での重賞初制覇となった。
		 「未勝利戦の勝ち方がすごいインパクト(2着に8馬身差)だったので、ここで重賞を獲れたのはほんとうに嬉しいです」と話した横山騎手。ハイランドピークには、途中、父である横山典弘騎手などが騎乗した時期もあったが、前走マリーンステークスから手綱が戻り(2着)、そして今回のタイトル奪取となった。芝の新馬戦以外はダートの1600~1800メートル戦を使われ、ここまでダートで3着以内を外したのは2回だけ。4歳とまだ若く、秋のダートGⅠ/JpnⅠ戦線に向けて期待の1頭となりそうだ。
		 レースのラップを見ると、道中は3ハロン目以降、11秒台後半から12秒台前半のラップが続く緩みのない平均ペース。最後の1ハロンだけはさすがに13秒1とかかったが、先行3頭のうちの2頭での決着で、後続の馬たちには脚の使いどころがなかった。そうした展開でも能力のあるところを見せたのがミツバ。マーキュリーカップJpnⅢでもそうだったが、3コーナーから追い通しで3着は確保した。「内枠がすべてでした」という松山弘平騎手。3コーナーでも13番手(14頭立て)という位置取りで、レースの上り3ハロンが36秒7のところ35秒8の末脚を発揮しても届かなかったのは仕方ない。
		 収穫があったのは、ダートグレード2勝を挙げている川崎のスパーキングレディーカップJpnⅢ(7月5日)は使わず、ここで牡馬に挑戦したアンジュデジール。4番手を追走し、先頭との差は詰められなかったものの、流れ込む形で勝ち馬からコンマ8秒差の5着。過去のJBCレディスクラシックJpnⅠの勝ち馬が牡馬と対戦したダートグレードの成績を見ると、チャンピオンズカップGⅠまで制したサンビスタは別格としても、ミラクルレジェンドが3歳時にレパードステークスGⅢを、ホワイトフーガがさきたま杯JpnⅡを制しているのみ。アンジュデジールにとっては、JBCレディスクラシックJpnⅠに向けてステップアップとなったはずだ。
		 1番枠から中団ラチ沿いを追走したリッカルドは6着。2年前にこのレースを制したときは、道中12秒台のラップが続くゆったりしたペースでの上り勝負。地方では中距離戦で11秒台のラップが続くようなことはほとんどなく、そういう意味でリッカルドには厳しいペースだった。あらためて地方のダートグレードでの巻き返しに期待だ。
        
        
        
        
        
        
		
地方勢最先着は船橋所属のリッカルド(6着)
 
        
		取材・文:斎藤修
		写真:国分智(いちかんぽ)