特集
グランダム・ジャパン2018
GRANDAME-JAPAN2018
レーススケジュール
3歳シーズン 
	
		| レース名 | 実施日 | 競馬場 | 距離 | 地区 | 
	
		| 若草賞 | 3/13(火) | 名古屋 | 1,400m | 北陸・東海・近畿 | 
	
		| 桜花賞 | 3/21(水) | 浦和 | 1,600m | 南関東 | 
	
		| ル・プランタン賞 | 4/8(日) | 佐賀 | 1,800m | 九州 | 
	
		| 東海クイーンカップ | 4/17(火) | 名古屋 | 1,800m | 北陸・東海・近畿 | 
	
		| 留守杯日高賞 | 4/22(日) | 水沢 | 1,600m | 東北 | 
	
		| 東京プリンセス賞 | 5/10(木) | 大井 | 1,800m | 南関東 | 
	
		| のじぎく賞 | 5/17(木) | 園田 | 1,700m | 北陸・東海・近畿 | 
	
		| 関東オークス JpnⅡ | 6/13(水) | 川崎 | 2,100m | 南関東 | 
 
 地方競馬では、牝馬競走の振興と牝馬の入厩促進を図るため、今年で9年目となる 世代別牝馬重賞シリーズ 
「GRANDAME-JAPAN2018(グランダム・ジャパン2018)」を実施します。 
 全国各地で行われる牝馬重賞を世代別に体系づけ、競走成績によりポイントを付与。2歳、3歳、古馬の世代別ポイント獲得上位馬に対し、協賛各団体から日本軽種馬協会を通じボーナス賞金が授与されます。地方競馬の優れた牝馬の活躍の舞台を広げるとともに、交流を促進して魅力ある牝馬競走の実施を目指します。
NARサイト 特集ページはこちら
 
園田 1,700m
 
 
再び人気薄で重賞2勝目
師弟の絆で復活の勝利
 5頭の遠征馬を含む12頭立てで行われた今年ののじぎく賞。その5頭はすべて、グランダム・ジャパン3歳シーズンのポイントを持っており、最終戦の関東オークスJpnⅡを前に、各馬ともできるだけ多くポイントを獲得しておきたいと願っていたことだろう。
 このレースを迎えた時点でのポイントは、北海道のエグジビッツが24でトップ。地元のレコパンハロウィーが23となっていた。佐賀のル・プランタン賞を制したマイメン(佐賀)と2着だったアクアレジーナ(大井)なども、ここで上位に入れば総合での3位以上が視野に入ってくる。
 ただ、佐賀のローザーブルー以外は遠征競馬の経験はあるといっても、気温が高くなる時期だけに心配されるところ。当日の園田競馬場の気温は26度前後だったが、パドックに登場した各馬は大幅馬体減もなく、発汗が目立つ馬もなくという姿。「昼でも20度にならないですよ」(エグジビッツを管理する田中淳司調教師)という北海道から参戦の2頭を含めて、輸送を無事にクリアしたようだった。
 となると、あとは展開面。逃げたいタイプが少ないメンバー構成のなか、先手を主張したのはトゥリパだった。逆にマイメンはスタート直後に「落馬しそうになった」と山口勲騎手が言うほどバランスを崩して最後方。それでも最初の3コーナーでトゥリパの吉村智洋騎手がスローペースに落としたことで、それほど離されてはいなかった。
 その流れを察知して、アクアレジーナの吉原寛人騎手が仕掛けていった。大外枠で馬群の外を回ったこともあって1コーナー手前で先頭に。逃げていたトゥリパは無理せず2番手追走に切り替えた。
 向正面の中央付近からは後続の各馬を引き離し、2頭のマッチレースという様相。しかしながらその手応えはトゥリパのほうが良好で、ゴール地点での差は1/2馬身でも、内容的にはトゥリパの完勝といえるものだった。
 そのトゥリパは7番人気で制した兵庫若駒賞に続き、通算2勝目が重賞2勝目。今回は単勝10番人気だった。殊勲の吉村騎手は検量エリアに戻ってきたところで、ファンエリアまで届くほどの声で雄叫びをあげた。
 アクアレジーナは果敢に攻めるも2着だったが、それでも9ポイントの獲得で現時点での3位に浮上した。しかしながら福永敏調教師によると「関東オークスは、賞金の関係で出走枠に入れるかどうか」とのこと。関東オークスJpnⅡはフルゲート14頭のうち、JRA所属馬の枠が4頭。地方所属馬は10頭までで、そのうち他地区所属馬は4頭までとなっている。
 となるとアクアレジーナの陣営は、他地区勢を含めた他馬の動向が気になるところだろう。後方からの末脚を披露して3着に入ったレコパンハロウィーは、大山真吾騎手が「こういう脚質なので」と苦笑いしながらも「川崎に行くのかな」と期待している様子。伸び脚を見せて4着に入ったマイメンは「川崎に行く予定です」と、東眞市調教師。エグジビッツは先行策から徐々に後退して6着に敗れたが、田中淳司調教師は「ポイントを確認してから川崎に行くか考えます」と、逆転優勝に向けて含みを残した。
       
 
 
 
 
 
 
取材・文:浅野靖典
写真:桂伸也(いちかんぽ)
 
   
コメント
まだ気性が幼くて、粗削りな面がありますが、一発を狙っていました。2周目の3コーナーで後ろを見たら、後続の馬は届かないように感じたので、あとは強い気持ちで追いました。帰ってきたときの雄叫びは、この3人(平松調教師、元調教師で吉村騎手の師匠の橋本忠男オーナー)で勝てたという喜びです。
1月の園田クイーンセレクションのあと、育成場の坂路で乗ったら体重が20キロも減ってしまって、その後の2戦は加減しながらの仕上げ。でも今回の中間はしっかり乗り込むことができました。自分の競馬ができれば強いですね。このあとは兵庫ダービーか関東オークスか、先生(橋本オーナー)と相談します。