特集
グランダム・ジャパン2018
GRANDAME-JAPAN2018
レーススケジュール
3歳シーズン 
	
		| レース名 | 実施日 | 競馬場 | 距離 | 地区 | 
	
		| 若草賞 | 3/13(火) | 名古屋 | 1,400m | 北陸・東海・近畿 | 
	
		| 桜花賞 | 3/21(水) | 浦和 | 1,600m | 南関東 | 
	
		| ル・プランタン賞 | 4/8(日) | 佐賀 | 1,800m | 九州 | 
	
		| 東海クイーンカップ | 4/17(火) | 名古屋 | 1,800m | 北陸・東海・近畿 | 
	
		| 留守杯日高賞 | 4/22(日) | 水沢 | 1,600m | 東北 | 
	
		| 東京プリンセス賞 | 5/10(木) | 大井 | 1,800m | 南関東 | 
	
		| のじぎく賞 | 5/17(木) | 園田 | 1,700m | 北陸・東海・近畿 | 
	
		| 関東オークス JpnⅡ | 6/13(水) | 川崎 | 2,100m | 南関東 | 
 
 地方競馬では、牝馬競走の振興と牝馬の入厩促進を図るため、今年で9年目となる 世代別牝馬重賞シリーズ 
「GRANDAME-JAPAN2018(グランダム・ジャパン2018)」を実施します。 
 全国各地で行われる牝馬重賞を世代別に体系づけ、競走成績によりポイントを付与。2歳、3歳、古馬の世代別ポイント獲得上位馬に対し、協賛各団体から日本軽種馬協会を通じボーナス賞金が授与されます。地方競馬の優れた牝馬の活躍の舞台を広げるとともに、交流を促進して魅力ある牝馬競走の実施を目指します。
NARサイト 特集ページはこちら
 
名古屋 1,800m
 
 
マイペースの追走で向正面先頭
人気馬を突き放し重賞初制覇
 グランダム・ジャパン3歳シーズン折り返しとなる第4戦・東海クイーンカップ。お昼前後から雨がパラつき始めた名古屋競馬場は、7、8、10レースで前が止まらない逃げ馬天国だった。そんな中、単勝1.9倍の1番人気に推されたのは末脚が武器のレコパンハロウィー。出走馬中唯一の重賞勝ち馬で、グランダム・ジャパン初戦の若草賞は後方からの差し切り勝ちなだけに、騎乗する大山真吾騎手も「今日は前残りですね」と馬場状態を気にしているようだった。2番人気は南関東から参戦のノートゥルレーヴで3.4倍、3番人気に地元ウォーターループが7.1倍、4番人気リボース9.4倍と4頭が単勝オッズ一桁台となった。
 パドックに出走馬が登場する直前から雨足は強まり、ファンは屋根の下に集まって出走馬を見つめた。レコパンハロウィーは当初から予定していたローテーションで佐賀のル・プランタン賞から中8日。長距離輸送明けで、しかも今回は渋滞に巻き込まれ、普段より輸送に1時間半余計にかかったというが、プラス7キロとしっかりとした馬体を見せた。繊細で、ちょっとした環境の変化などで食欲が落ちやすいこの時期の3歳牝馬だが、大きく馬体を減らした馬はいなかった。
 レースはライトセイラがロケットスタートを決めてハナを奪った。2番手にウォーターループ。同馬はこれまで逃げ・先行で結果を残してきたが、前走・若草賞では出遅れて8着。今回から手綱を握る友森翔太郎騎手は「スタートだけは神経を集中させた」と好スタートを決めた。
 スタンド前に馬群が差し掛かると、逃げるライトセイラと2番手ウォーターループとの差は7馬身ほどに広がっていた。しかしウォーターループの友森騎手は「ライトセイラには何度か乗ったことがあってゲートが速いのは分かっていました。ついていくつもりはありませんでした」と自分のペースを守り2番手に抑える。その外にノートゥルレーヴとリボース、デルグレネと続いた。後方からレースをするのが常のレコパンハロウィーは「スタートから少し出していった」(大山騎手)と、先団を見る位置の6番手につけた。
 向正面に入ると自然な形でウォーターループが先頭に立った。それを目がけて迫ったレコパンハロウィーが3コーナーを過ぎて並びかけてきた。「チラッとレコパンハロウィーのメンコが見えて、『もうここかー!』と思いました」と友森騎手。4コーナーでは一騎打ちの様相。レコパンハロウィーの大山騎手が「直線でもう一伸びする」と期待を寄せ脚を伸ばす。しかし、ウォーターループが止まらない。「直線半ばを前に『勝てる』と思いました」と友森騎手。3馬身差をつけてウォーターループが1着でゴールした。2着にレコパンハロウィー、クビ差で3着は後方から追い上げたプラチナクインだった。
 勝ったウォーターループの父ウォーターリーグは産駒頭数が毎年10頭以下ながら、JRAダート短距離で活躍したウォータールルドを輩出。塚田隆男厩舎にはウォーターループの全兄も現役で2頭が在籍している。
 今後について塚田調教師は「一生に一度しか走れないからね。1走を挟んで東海ダービーを、と思います」と話した。後ろでそれを聞いていたのは東海無敗の女王・サムライドライブを管理する角田輝也調教師。「負けへんで~」とニヤリと笑った。
 一方、2着のレコパンハロウィーはグランダム・ジャパンのポイントを加算して3歳シーズン暫定1位。この後は第7戦・のじぎく賞に駒を進め、地元で巻き返しを図りたい構えだ。まだまだ成長途上の乙女たちから目が離せない。
       
 
 
 
 
取材・文:大恵陽子
写真:早川範雄(いちかんぽ)
 
   
コメント
ゲートの中もわりとおとなしく、スタートを決められてよかったです。離れた2番手で、いい感じのレースができました。2着馬が迫ってきた時も手応えが十分残っていました。思っていた以上に強い内容でしたね。華奢な牝馬なので距離がどうかな?と不安に思っていましたが、こなしてくれました。
距離はマイルまでかな、と思っていましたが2番手で上手く折り合い、突き離して勝ってくれて収穫が大きかったです。僕も騎手時代に経験があるから、あまり騎手を替えたくはなかったけど、しょうがないね……。神経質な面があって、もう少し食べて10キロくらい増えてくれるとさらに良くなると思います。