グランダム・ジャパン タイトル
レース名 実施日 競馬場 距離 地区
園田プリンセスカップ 9/21(木) 園田 1,400m 北陸・東海・近畿
エーデルワイス賞 JpnⅢ 10/12(木) 門別 1,200m 北海道
金沢シンデレラカップ 10/17(火) 金沢 1,500m 北陸・東海・近畿
ローレル賞 11/7(火) 川崎 1,600m 南関東
ラブミーチャン記念 11/9(木) 笠松 1,600m 北陸・東海・近畿
プリンセスカップ 11/26(日) 水沢 1,400m 東北
東京2歳優駿牝馬 12/31(日) 大井 1,600m 南関東
 地方競馬では、牝馬競走の振興と牝馬の入厩促進を図るため、今年で8年目となる 世代別牝馬重賞シリーズ 「GRANDAME-JAPAN2017(グランダム・ジャパン2017)」を実施します。

 全国各地で行われる牝馬重賞を世代別に体系づけ、競走成績によりポイントを付与。2歳、3歳、古馬の世代別ポイント獲得上位馬に対し、協賛各団体から日本軽種馬協会を通じボーナス賞金が授与されます。地方競馬の優れた牝馬の活躍の舞台を広げるとともに、交流を促進して魅力ある牝馬競走の実施を目指します。

2番手から早め先頭で押し切る
北海道所属馬が上位3着まで独占

 グランダム・ジャパン2歳シーズンは今年も園田からスタート。4年前の2013年から毎年のように北海道所属馬が遠征してくるようになり、その過去4年間では地元馬と北海道所属馬が2勝ずつ勝ち星を分け合っている。今年は地元兵庫でここまで3戦3勝というセイヴァーベナが単勝1.6倍の断然人気に支持されたが、経験を重ねた北海道勢が圧倒的な強さを見せる結果となった。
 予想されたとおり、最内枠に入ったセイヴァーベナが先手をとったが、2番枠のサラヒメも隙あらばハナへという行く気を見せてピタリと2番手。シンキングタイム、エグジビッツら北海道勢が続いた。
 3コーナー入口、セイヴァーベナが後退しはじめると、手ごたえ十分のままサラヒメが先頭に立ったところで勝負あった。地元で比較的楽な競馬をしてきたセイヴァーベナだが、高いレベルで経験を重ねてきた北海道勢に突かれる展開は相当に厳しかったようだ。
 4コーナーではシンキングタイムに並びかけられる場面があったサラヒメだが、これは物見をしていたため。サラヒメは直線を向いて徐々に差を広げると、シンキングタイムに3馬身差をつけての完勝。半馬身差3着にエグジビッツが入り、北海道から遠征した4頭のうち3頭で上位を独占する結果となった。
 地元最先着の4着は10頭立て最低人気のシャインジークで、5着には9番人気のエンジェルアイドル。一方、1番人気のセイヴァーベナは9着に沈み、前走でセイヴァーベナに2馬身差の2着と健闘していたミネオラチャンがひとつ前の8着。勝負に行った地元の期待馬が着外に沈んだということでも、北海道勢の能力が1枚も2枚も上手だったことがわかる。
 勝ったサラヒメの角川秀樹調教師は、「2番手につけて1コーナーを回るあたりで勝てるんじゃないかと思った」というから、それほど前半からの行きっぷりがよかった。
 殊勲の鞍上は地元の吉村智洋騎手。「4コーナーで抜け出したときに物見をするくらいの余裕があったので、これなら押し切れるなという感じでした」と、シンキングタイムに並びかけられてもまったく慌てるところがない盤石の競馬だった。
 サラヒメの父はフリオーソ。初年度産駒の現3歳世代では、高知で大活躍のフリビオンをはじめここまで地方で4頭が重賞勝ち馬となっているが、2世代目の産駒からも早くも重賞勝ち馬が誕生した。今年の種付頭数はまだ公表されていないが、4年目の昨年まで毎年100頭を超える相手と交配しているだけに、今後さらなる活躍も期待できそうだ。
 サラヒメの今後について角川調教師は、「1200メートルが一番合うと思うので、エーデルワイス賞を使うかどうかは、地元に帰って馬の状態を見てからですね。川崎のローレル賞は使いたいと考えています」とのこと。
 グランダム・ジャパン2歳シーズンは2013年から4年連続でホッカイドウ競馬出身馬が優勝しているが、まだ初戦を終えた段階とはいえ、今年も北海道から有力な1頭が現れたといえそうだ。
吉村智洋騎手
この馬が一番強いという話だったので、行けるんだったら先頭へ行くつもりで、積極的に行きました。(内からセイヴァーベナがハナで)2番手というのも想定内でした。自分のペースで走らせて、(3コーナー先頭は)ちょっと早いかと思いましたが、押し切るだけの力はあると信じていました。
角川秀樹調教師
好位につけてくれればということはジョッキーに話していて、思い通りうまく折り合いがついた時点で、これならと思って見ていました。能力的には道営の馬の方が強いと思っていたので、案の定早めに先頭に立って、物見をしたときにはヒヤッとしましたが、二の脚を使って伸びてくれてホッとしました。


取材・文:斎藤修
写真:桂伸也(いちかんぽ)