グランダム・ジャパン タイトル
レース名 実施日 競馬場 距離 地区
若草賞 3/24(火) 名古屋 1,400m 北陸・東海・近畿
桜花賞 3/25(水) 浦和 1,600m 南関東
ル・プランタン賞 4/12(日) 佐賀 1,800m 九州
東海クイーンカップ 4/21(火) 名古屋 1,600m 北陸・東海・近畿
東京プリンセス賞 4/23(木) 大井 1,800m 南関東
留守杯日高賞 4/27(月) 水沢 1,600m 東北
のじぎく賞 5/12(火) 園田 1,700m 北陸・東海・近畿
関東オークス JpnⅡ 6/10(水) 川崎 2,100m 南関東
 地方競馬では、牝馬競走の振興と牝馬の入厩促進を図るため、今年で6年目となる 世代別牝馬重賞シリーズ 「GRANDAME-JAPAN2015(グランダム・ジャパン2015)」を実施します。

 全国各地で行われる牝馬重賞を世代別に体系づけ、競走成績によりポイントを付与。2歳、3歳、古馬の世代別ポイント獲得上位馬に対し、協賛各団体から日本軽種馬協会を通じボーナス賞金が授与されます。地方競馬の優れた牝馬の活躍の舞台を広げるとともに、交流を促進して魅力ある牝馬競走の実施を目指します。

他馬を寄せつけず逃げ切り勝ち
3歳女王の座を引き寄せる快走

 まさか5月のこの時期にという台風が接近し、ときおり風雨が強まる中で行われたグランダム・ジャパン3歳シーズン第7戦、のじぎく賞。ここが終われば残すは最終戦の関東オークスJpnⅡのみ。目下ポイントトップのトーコーヴィーナスは、1月の園田クイーンセレクション以来の地元戦でもあり、単勝元返しという人気を集めた。
 馬場状態は、稍重で第1レースがスタートしたものの、第4レースからは重、そして第7レースからは不良となった。そうした馬場状態もあり、トーコーヴィーナスをはじめ逃げて結果を残している馬が何頭かいるだけに、まず先行争いが注目された。大外12番枠にもかかわらず、やはりハナを奪ったのはトーコーヴィーナスだった。中央から転入後、逃げて3連勝中のジョウショーエガオも鞍上の下原理騎手が行く気を見せたが控えざるをえず、逃げられなかったことで前半は折り合いをつけるのにかなり苦労しているようだった。船橋のハッピーリーベ、高知のプリンセスボーラーが続き、人気上位馬が先団を形成した。
 勝負どころの3コーナー手前から、2番手以降の鞍上の手綱が激しく動いたが、先頭を行くトーコーヴィーナスの手応えは楽なまま。3~4コーナーから徐々に後続との差を広げると、鞍上の田中学騎手は4コーナーで一度、さらにゴール前でもう一度うしろを振り返り、追ってきたジョウショーエガオとの差を確認しながらの逃げ切り勝ちとなった。
 直線で田中騎手が懸命に追っているように見えたのは、馬がハミを抜いて遊んでしまったため。吉行龍穂調教師によると、地元だとわかって直線ではハミを抜いてしまうのだそうだ。普段から調教でも気を抜いてしまうことが多く、それでも最近ではようやくまじめに走るようになってきたという。それだけにまだまだ強くなる余地を残しており、陣営の今後への期待も大きいようだ。
 2着のジョウショーエガオは、ゴール前で再び差を詰め1馬身3/4差まで迫り、3着のドラマクイーンには5馬身差をつけた。下原騎手は、「3歳馬で、普通はあそこまで掛かったら厳しいですが、最後はまた伸びていましたからね」と、初めての強敵相手で手応えをつかんだ様子だった。
 勝ったトーコーヴィーナスは、これで重賞6勝目。グランダム・ジャパンのポイントでは29ポイントとなり、2位のホレミンサイヤ(愛知、15ポイント)、3位のララベル(大井、13ポイント)以下に大きな差をつけた。
 兵庫ダービーか、関東オークスJpnⅡかと言われていた次走について吉行調教師は、「ほぼ関東オークスに決めた」とのこと。出走するとなれば仮に着外だったとしても、現在2位以下の馬たちにとっては関東オークスJpnⅡで1着を獲るしか逆転の可能性がなくなる。トーコーヴィーナスは4着以内なら他馬の着順に関係なく自力優勝が決まる。昨年のトーコーニーケに続き、“トーコー軍団”による2年連続での3歳女王の座がかなり近づいたといえそうだ。

田中学騎手
落とせないレースだったので、いいレースができました。スタートがよかったので外枠からでもハナに行く形になりました。4コーナーではうしろから来ていましたが、余裕はありました。最後は差を詰められましたが、まだまだ成長すると思うので、これからが楽しみです。
吉行龍穂調教師
ハナにはこだわっていませんでした。2番手か3番手からでもと思っていましたが、スタートが速かったですね。4コーナーまでは抜群の手応えでしたが、地元だとわかっていてハミを抜くんですよ。それからは叩いても反応がありません。ただほかの馬が来ればそのぶん伸びると思います。


取材・文:斎藤修
写真:宮原政典(いちかんぽ)