ダービーウイーク タイトル

 競走距離1000メートル以下のレースのみで構成されるシリーズ競走、『地方競馬スーパースプリントシリーズ(略称:SSS)』、3年目となる本年は6月11日(火)~7月15日(月・祝)の間、トライアル4戦およびファイナルの計5戦で実施します。
 SSSは、超短距離戦で能力を発揮する異才の発掘と、各地方競馬場で実施可能な最短距離を極力活かすためワンターン(コーナー通過が3~4コーナーのみ)のスプリント戦をシリーズとして2011年に創設されたもので、各地区の超スピードホースが、トライアル、そしてファイナルで極限の速さを競い、初夏の1カ月間を大いに盛り上げます。

 ちなみに昨年は名古屋でら馬スプリントを制した笠松のラブミーチャンが、ファイナルの習志野きらっとスプリントにも優勝。その後、東京盃やJBCスプリントなどでも自慢のスピードを披露して好走を果たしました。

 「ワンターンに駆ける」激戦必至の究極のスプリント戦をお見逃しなく!


スーパースプリントシリーズ2013の総括はこちらです
※下の“タブ”をクリックするとご覧になりたいレースの記事に切り替わります。

直線でライバルを競り落とす
馬体充実でさらなる飛躍の期待

 スーパースプリントシリーズとともに新設された『グランシャリオ門別スプリント』。北海道・東北地区の予選として実施されているが、岩手からの参戦は今年もおらず、ホッカイドウ競馬所属馬のみの争いとなった。昨年は8頭、今年は7頭立てと少頭数となったが、北海道スプリントカップJpnⅢから中1週というローテーションも影響している印象を受ける。また、岩手に目を向けると、クラスターカップJpnⅢに向けた岩鷲賞など、短距離路線が充実した時期でもあり、なかなか遠征が叶わないという状況が続いている。
 それでも、JRA勢に肉薄したアウヤンテプイや、エトワール賞を鮮やかに差し切ったファイアーアップ、さらにJRA500万との交流をステップに挑むギンゲイやフュージョンなど、実力拮抗の好メンバーが揃った。
 過去2回の勝ち時計は1分00秒6(11年)、59秒9(12年)と差はあるが、前半の2ハロンはいずれも23秒前半と厳しいラップを踏んでおり、好位差しでの決着となっている。門別1000メートルは、3コーナーまでの距離が短く、先行タイプが外枠を引くと早くインを取りに行こうとする分、ラップが上がりやすくなる。まして今年は霧中決戦となっただけに、ハイペース必至と見られた。
 スタートはどの馬も互角。内からファイアーアップが仕掛けて前へ行き、アウヤンテプイやギンゲイ、フュージョンに昨年の覇者であるアグネスポライトが集団を形成して3コーナーまで進む。前半2ハロンは12秒3-11秒2と、思ったよりペースは落ち着き、勝負所のラップも11秒7と、ファイアーアップのマイペースで直線に向く。最後の2ハロンは11秒8-12秒4と、前半が落ち着いた分、直線は決め手比べとなったが、アウヤンテプイは「4コーナーで遊ぶ面を見せて一瞬モタついた」(井上俊彦騎手)ものの、直線ではファイアーアップとの競り合いを制し、エトワール賞の雪辱を果たした。
 「初の1000メートル戦とはいえ、もう少し強い勝ち方を見せてくれるかと思った」と、原孝明調教師はそのレース内容に物足りなさを感じた様子だったが、力の要る馬場での59秒4という勝ち時計は高く評価できる。昨シーズンより20キロ以上馬体が充実した今年、4歳とまだ若いアウヤンテプイのさらなる飛躍を期待するがゆえの、原調教師の厳しいジャッジだったと考えたい。
 一方、1馬身差で2着だったファイアーアップだが、昨春に完成した坂路の効果も、脚部不安との戦いだった同馬には大きく、昨シーズンの終盤からは、左前の蹄鉄がリバース(逆に履いて腱を保護する)だったものが普通に装着できるようになり、脚元の不安が解消されている。久々の1000メートル戦だったが、ハナへ行くスピードを見せ、アウヤンテプイには敗れたものの、3着のフュージョンには4馬身差をつけており、エトワール賞の勝利が自信へとつながっている。エトワール賞でアウヤンテプイにつけた1馬身差を逆につけられた格好だが、この馬とて59秒6と過去2回の勝ち時計より速いタイムで駆けている。この2頭の対決は今後も目が離せない。
 ホッカイドウ競馬における春のスプリント路線は、アウヤンテプイとファイアーアップの2頭が勝敗を分けた。秋の道営スプリントには、3歳馬のシーギリヤガールや北海道スプリントカップで5着に追い込んできたグランドラッチなども台頭してくるだろう。全国レベルの実力馬が揃ったホッカイドウ競馬の短距離路線に、ぜひとも注目していただきたい。
井上俊彦騎手
初の1000メートル戦でしたが、道中は楽に前へつけることができ、ペースには対応していました。4コーナーで遊ぶ面を見せ、一瞬モタついて、最後の直線ではいつものように内にササる面を見せたりと若さを随所に出していたものの、最後まで脚色はしっかりしていたので前を交わす自信はありました。
原孝明調教師
昨年より気性面での成長が見られ、坂路で真面目に走るようになり、馬体が充実していることが今年の好成績につながっていると思います。1200メートルの方がレースはしやすいのは明らかで、思ったより苦戦した点に多少物足りなさを感じます。船橋遠征に関しては、イレ込む心配もある現状だけに未定です。


取材・文:古谷剛彦
写真:中地広大(いちかんぽ)