レースの見どころ
3歳ダート三冠の最終関門として、2024年に新設されたジャパンダートクラシック。栄えある初代王者には日本競馬における現役の賞金王フォーエバーヤングが就いた。昨年は1~3着を羽田盃、東京ダービー不出走馬が独占。東京ダービー1・2着馬はいいところなく敗れ去った。三冠とは謳っているものの、上半期の成績がそのまま結果に結びつくレースとは言い切れない。2025年もいろいろなローテーションを組んで強豪が集結し、文字通り多士済済。熱戦が予想される。
ヒヤシンスSではマリーンカップ3着のプロミストジーン、UAEダービーを勝ったアドマイヤデイトナ、レパードSを制したドンインザムードを斥け、伏竜Sでは不来方賞3着メイショウズイウン、レパードS2着ルヴァンユニベールを子供扱い。メンバー構成を考えると、このオープン特別連勝は非常に価値が高い。ケンタッキーダービーから直行は昨年の勝ち馬と同じパターン。攻め量十分で好仕上がりとなれば最後の一冠を手中に収める可能性が高い。
ホッカイドウ競馬史上8頭目の三冠馬。昨年のJBC2歳優駿でJRA勢を打ち破り、3着した全日本2歳優駿ではナチュラルライズに先着を果たすなど、このメンバーに入っても見劣ることはない。前走はベルピットに次ぐ勢力である強豪古馬達と相対し、58kgの酷量を背負いながら見事に撃破。馬体重の変遷を見てもわかる通り、着実に地力を底上げしている。ここは先行馬が揃ってハイペース必至。仕掛けどころが決まれば鋭い決め脚を発揮して大物食いのシーンも。
羽田盃を5馬身差、東京ダービーを2馬身半差で勝利して二冠達成。春シーズンはまさに無敵であり、この組を相手に負けるシーンは思い浮かばない。気性が激しいため、枠順が気になったところだが、15番枠を引けたのは僥倖。砂を被ることなく本領を発揮できるだろう。問題は未だに対戦していない勢力との能力比較だけだが、こちらには3度、大井コースを経験している利がある。創設二年目にして早くも三冠馬誕生の瞬間が訪れるかも。
ドンインザムードは、ゴールまで力強く伸び切ったレパードSが好印象。大井外回りの長い直線が合いそうなタイプに映る。不来方賞は勝ち馬にうまく逃げ込まれたハグだが、この馬も前半、後半並行ラップを刻んで中身の濃い走りを見せた。走り頃の3戦目で川田騎手鞍上と魅力たっぷり。クレーキングはデビューから(2・3・1・0)と崩れ知らず、勝ち切るイメージは?でも、連下争いなら参戦できる。通算5戦4勝と底を割っていないナルカミだが、すんなり先行が同馬の好走パターン。5番枠だと不安が先立つ。押さえまで。
提供 競馬ブック 善林 浩二
注記
当ページの情報は、10月7日(火)17時現在のものです。
当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。